about

「Hakuhodo Alliance One」
とは?

チーム企業型事業創造の実現に向けて、スタートアップなど多様な外部パートナーとのアライアンス/ネットワーク構築を推進する専門チームです。博報堂DYグループ内の事業創造に関するリソースとネットワークを一元化し、外部パートナーとの協業窓口、協業戦略の策定、共創テーマが合致するスタートアップとの共創推進のハブを担います。

共創テーマ

ミライの事業室が事業創造において注力する現在7つの社会テーマを想定しています。

Hakuhodo Alliance One
MARKETING
BUSINESS DIVELOPMENT
CREATIVE
CONSULTING
FINANCE
PRODUCT MANAGEMENT
UIUX DESIGN
SOFTWARE ENGINEERING

体制イメージ

Hakuhodo Alliance One
体制イメージ

テーマ型大型企業連携

Wellbeing

Wellbeing

スマートシティTech

FoodTech

アカデミア

テクノロジー情報
カーブアウトサポート

外部プロフェッショナル

事業開発サポート

エンジニア紹介

エキスパート紹介

事業計画サポート

Hakuhodo Alliance One
主な窓口メンバー

堂上 研

Ken Donoue

堂上 研

博報堂 ミライの事業室 ビジネスデザインディレクター

99年 国際基督教大学卒 博報堂入社
食品、飲料、保険、金融などのマーケティングプロデュースに従事した後、ビジネスアーツ、ビジネス開発局で、事業化クリエイティブのプロデュース。業界を超えたあらゆるイノベーション活動の支援をさせて頂き、スタートアップや大企業とのアライアンス締結、オープンイノベーション業務を推進。
現在、ミライの事業室長代理、Better Co-Beingプロジェクトファウンダー、経団連DXタスクフォース委員。

左 達也

Tatsuya Hidari

左 達也

博報堂 ミライの事業室 ビジネスデザインディレクター

福岡市生まれ。九州大学経済学部経済工学科卒業。
デジタル・データ専門ユニットで、全社のデジタル・データシフトを推進後、生活総研では生活者発想を広く社会に役立てる教育プログラム開発に従事。
ミライの事業室のHakuhodo Alliance Oneでは、スタートアップとのアライアンスをリード。
互いのカルチャーの違いを大切にしながら、社会や生活者への〝想い〟を起点とした事業共創を探索している。

宮井 弘之

MIYAI HIROYUKI

宮井 弘之

博報堂 ミライの事業室 チームリーダー

慶応義塾大学商学部卒。02年博報堂入社。情報システム部門を経て、博報堂ブランド・イノベーションデザイン局へ参画。新商品・新サービス・新事業の開発支援に従事。幅広い業界のリーディングカンパニーと300を超えるプロジェクトを経験。15年、博報堂子会社として、近未来の消費者洞察データを基軸にイノベーション支援を展開するSEEDATAを創業。21年度より博報堂の新規事業組織ミライの事業室みんなの事業チームTL。
著書に『バカにされたらありがとう』(幻冬舎)他多数。
博士(経営学)(筑波大学)。

渥美 祐輔

Yusuke Atsumi

渥美 祐輔

博報堂 ミライの事業室 ビジネスデザインディレクター

奈良先端科学技術大学院大学修了後、船井総合研究所で経営コンサルティングチームのリーダーを経験し、船井総研HDの100%子会社である株式会社HRForceの創業メンバーとして人材採用ソリューションの開発と拡販に従事。立ち上げから3年で年商25億円・正社員100名規模まで成長を牽引。その後、先端技術VCのBeyond Next Venturesに事業開発マネージャーとして入社し、出資先の事業開発や技術ベンチャーの発掘、大企業のカーブアウトベンチャー創出支援やアクセラレーションプログラムの設計などを担当。業界はアグリ・フードテックからAI、医療・ヘルスケアや環境エネルギーなど多岐に渡る。